あすなろこども園

新着情報

4月21日 分園 ウッドデッキにて外気浴・しゃぼん玉(0歳児うさぎ組)

分園の0歳児うさぎ組の様子をお伝えさせていただきます。
ウッドデッキで外気浴をしながら、しゃぼん玉を楽しみました。風で飛んでいくしゃぼん玉を不思議そうに見つめていた子どもたち。目の前で、パチンとなくなり”あれ?”といった表情がとても可愛かったです。
2025/04/21

4月18日 本園 製作活動(5歳児ゆり組)

本園の5歳児ゆり組の様子をお伝えさせていただきます。
今日は、たけのこ・もぐらの顔描きと雲や竹を自由に描きました。
「てんとう虫もいるかな?」「ちょうちょも飛んでそうやな〜」と考えながら描く姿が見られました。
子どもたちの集中して描く姿に担任もビックリ!たくさんの良い作品が完成!
完成した作品をお友だちと見せ合い、いろいろなお話をしていました。
2025/04/18

4月18日 本園 おひるねタイム!(1歳児さくら組)

本園の1歳児さくら組の様子をお伝えさせていただきます。
今日から全員が揃ってお昼寝しました。新しい環境で眠ることに涙を流してしまう子や、寝る前は少しお家の人に会いたくなってしまう子など、様々ですが安心して眠れるようになってきました。
よく遊び、よく食べ、よく寝て、たくましく育ってほしいと思います。
2025/04/18

4月18日 分園 室内遊び(0歳児うさぎ組)

分園の0歳児うさぎ組の様子をお伝えさせていただきます。
入園して3週間が経ち、子どもたちのたくさんの笑顔が見られるようになりました。
手遊びをすると体を揺らしてくれたり、室内遊びを楽しんでくれています。ボールを一緒に追いかけて楽しみました。
2025/04/18

4月17日 分園 室内遊び・お昼寝(1歳児ぱんだ組)

分園の1歳児ぱんだ組の様子をお伝えさせていただきます。
戸外でたくさん遊んだ後は、室内でゆったりと過ごしました。お片付けもとっても上手ですよ!
たくさん遊んで、給食を食べた後は、ぐっすり夢の中でした。
2025/04/17

4月16日 本園 玉ねぎの収穫(2歳児たんぽぽ組)

本園の2歳児たんぽぽ組の様子をお伝えさせていただきます。
今日は、玉ねぎの収穫をしました。
みんな早く玉ねぎを採りたくて、一番近くに植えてある小さな小さな玉ねぎを抜こうとしますが・・・少し待ってもらいました。
担任は、子どもたちに大きな玉ねぎを選んで抜いてもらおうと必死に選別。子どもたちは、必死に抜こうとしますが、へっぴり腰になっている子もいて、可愛い姿を見せてくれました。
抜き終わって最後は、みんなでハイ!ポーズ!
子どもたちが収穫した玉ねぎは、金曜日のチキンカレーでいただきます。
2025/04/16

4月16日 本園 戸外遊び(3歳児ひまわり組)

本園の3歳児ひまわり組の様子をお伝えさせていただきます。
担任VSひまわりぐみの子どもたちでしっぽ取りをしました。(担任も必死で写真は撮れませんでした・・・笑)疲れ知らずの子どもたちは、しっぽ取り後も園庭で思いっきり遊んでいました。
土管山によじ登ったり、ブラブラ橋を順番に渡ったり・・・疲れた子は、アンパンマンベンチでひと休み。自由に遊びを楽しんでいました。
分園から来たお友だちも、みんな慣れてきてくれて楽しい一日を過ごしています。
2025/04/16

4月15日 本園 幼年消防クラブ認定式(5歳児ゆり組)

本園の5歳児ゆり組の様子をお伝えさせていただきます。
今日は、大東市幼年消防クラブの認定式がありました。法被を着てイスに座り、消防署長のお話では、火遊びをしない!させない!の約束をし、みんな真剣な表情で参加していました。
認定書の授与では、名前を呼ばれると緊張気味で返事をしていた子どもたち。練習していた右手、左手、お辞儀して認定書をもらうことも少し難しかったようで・・・最後の”防火のちかい”では、みんなで声を合わせて元気よく言ってくれていました。消防署長を記念撮影も行い、子どもたちも満足げな表情でした。
認定書は、本日持ち帰っていますので、見てあげて下さいね!
2025/04/15

4月15日 本園 玉ねぎ収穫(3歳児ひまわり組)

本園の3歳児ひまわり組の様子をお伝えさせていただきます。
今日は、あすなろ菜園の玉ねぎを収穫しました。玉ねぎの収穫の仕方をよく聞いてみんな上手に抜いていました。
抜いた玉ねぎを見て、「大きいの取れた!」「ヒゲあるわ!」と教えてくれる子も・・・最後は、みんなで「とったどー!」と写真を撮りました。
2025/04/15

4月14日 本園 幼虫観察!(2歳児たんぽぽ組)

本園の2歳児たんぽぽ組の様子をお伝えさせていただきます。
昨年の秋からずっと土の中にいるカブトムシの幼虫の様子を観察しました。
一つのケースに2匹ずついて、みんなモゾモゾを動いていました。
初めて見る子も多く、「カブトムシの幼虫、手にのせたい人?」と担任が言うと二人が手を挙げ、手に乗せてあげると少し固まった様子で・・・
その様子を見ていた他の子たちは、「キャ〜!」と言いながらも興味津々で観察していました。
夏ころには、カブトムシとして出てきてくれることでしょう!オスかな?メスかな?
今から楽しみです。
2025/04/14