6月11日 分園 お昼寝の時間(0歳児うさぎ組)
| 分園の0歳児うさぎ組の様子をお伝えさせていただきます。 園生活にもすっかり慣れてきてくれた子どもたち。生活リズムも整い、お昼寝をみんなで出来る日も増えてきました。今日は、みんなで一緒に眠りについたうさぎ組さんでした。天使の寝顔に癒された担任一同です。 |
|||
| 2025/06/11 | |||

![]() |
![]() |

| 分園の0歳児うさぎ組の様子をお伝えさせていただきます。 園生活にもすっかり慣れてきてくれた子どもたち。生活リズムも整い、お昼寝をみんなで出来る日も増えてきました。今日は、みんなで一緒に眠りについたうさぎ組さんでした。天使の寝顔に癒された担任一同です。 |
|||
| 2025/06/11 | |||
| 分園の1歳児ぱんだ組の様子をお伝えさせていただきます。 今日は、壁面製作ではじき絵をしました。自分で筆を持って塗っていましたよ!室内遊びでは、新聞紙遊びをしました。みんな大興奮で、上に投げたり、新聞を布団にしたりボールを作ったりと楽しんでいましたよ。 |
||
| 2025/06/11 | ||
| 本園の0歳児もも組の様子をお伝えさせていただきます。 今日は、2階に上がって図書コーナーのサークルの中に入って遊びました。玉入れ遊びや、風船遊び、すべり台などたくさん遊びました。やわらかいクッションなので、気持ちよかったのか、ゴロンと寝転んでいましたよ。 |
||
| 2025/06/11 | ||
| 本園の5歳児ゆり組の様子をお伝えさせていただきます。 絵画コンクールに出展する絵を描きました。テーマは「大切な思い出」です。「思い出がありすぎて描けない...」と悩んでいる子もいましたが、みんなテーマを1つにしぼって「どんな色だったかな?」 「誰と行ったかな?」など思い出しながら描いていましたよ。とても上手な絵が完成したので、何の絵を描いたのかお家でも聞いてみて下さいね。 |
||
| 2025/06/11 | ||
| 本園の時の記念日の様子をお伝えさせていただきます。 今日6月10日は、時の記念日ということで、子どもたちにも時間の大切さを知ってもらおうと各クラスで時計や時間のお話をしました。 園内にあるいろいろな時計を探したり、時計が園内に何個あるかを当てるクイズをしたり、目覚まし時計を鳴らして大爆笑したり・・・と、みんな楽しそうに取り組んでいました。 5歳児ゆり組は、時計がない時代はどうやって起きていたか?の話に、子どもたちは真剣な表情で話を聞き、最後は目をつむって10秒チャレンジのゲーム大会も開催!まさかの優勝は・・・?子どもたちに聞いてみて下さいね! |
||
| 2025/06/10 | ||
| 分園の2歳児きりん組の様子をお伝えさせていただきます。 今日は、時の記念日。カエルの腕時計をつけて園内の時計を探しに行きました。時計を見つけると「あっ!あったー」と指差しをして教えてくれました。壁時計、砂時計、目覚まし時計、腕時計など、いろんな時計をみんなでみましたよ。 |
||
| 2025/06/10 | ||
| 本園の5歳児ゆり組の様子をお伝えさせていただきます。 消防署からお預かりしていたひまわりの種が発芽したので、本日、消防署へ届けにいきました。 ゆり組になって初めて園外を歩きましたが、交通ルールをしっかり守ってくれました。 消防署では、「宜しくお願い致します。」と大きな声で言い、お当番が代表で”ひまわりの苗”を消防士さんに手渡ししました。 消防署の花壇がひまわりの花で満開になるのが、今から楽しみです。 |
||
| 2025/06/09 | ||
| 本園の4歳児ばら組の様子をお伝えさせていただきます。 毎日頑張っているとび箱練習!最初は、2段に苦戦している子も多くいましたが、今では3段を跳べる子やあと少しで2段が跳べそうな子も増えてきました。 毎日、諦めず一生懸命頑張っている子どもたちの姿は、とても格好いいです。 運動会で3段を跳べる姿を見てもらえるよう、これからも頑張っていきます。 |
||
| 2025/06/06 | ||
| 本園の0歳児もも組の様子をお伝えさせていただきます。 いつもの”給食の歌”をうたって、「手を合わせて、ご一緒に!いただきます!」で給食の時間がスタートします。 子どもたちは、”はやくちょうだ〜い!”という感じで、お口をあけて待っています。 となりのお友だちが食べていると、「キャ〜!」「ワ〜!」と叫び声が・・・もも組の給食の時間は、とても賑やかなんです! |
|||||
| 2025/06/06 | |||||
| 分園の2歳児きりん組の様子をお伝えさせていただきます。 七夕製作をする時期になりました。今日は、織姫と彦星の製作の続きをしました。細かなのり付けや、着物になるにじみ絵の紙を折るため、少人数ずつ取り組みました。待っている間は、うさぎブロックで遊んでいてブロックで遊んでいて名前を呼ばれると、お道具箱からマジックとのりを自分で用意します。小さな紙をのり付けするのは、指先を使う難しい技ですが集中して取り組んでいました。 |
|||
| 2025/06/06 | |||